- 内容量:20kg
塗布面積
コンクリート打設後1~3日:約240~300m²
コンクリート打設後数週間以上経過:約160~200m²
ダストプルーフOAはコンクリート床や壁に塗布・浸透させることで表面を強化します。
一般塗料のように塗装膜で表面を保護するのではなく化学反応によりコンクリート本体を強化するため、剥離の心配はなく劣化も抑制します。
コンクリートの打設後、早期に塗布できるので工期の少ない現場に最適です。
- 車やフォークリフトの走行にも安心な耐摩耗性です。*
- コンクリート特有の白い粉塵の発生を防止します。
- 浸透性クリアタイプで剥離の元になる塗膜は形成しません。
- 表面が緻密になり使うほどに輝きを増します。
- 汚れの染み込みを抑制し清掃も容易です。
- コンクリートの打設早期に塗布すれば保湿養生効果があります。
- 水性で不燃、ホルムアルデヒドも含まないシックハウス告示対象外です。
*適切に打設された圧縮強度21N/mm²以上のコンクリートに塗布した場合
- 倉 庫
- 駐車場
- 駐輪場
- 整備場
- 展示場
- 工 場
- 市 場
- バックヤード
- OAフロア下
- コンクリート壁
■強化・防塵原理
![]() |
![]() |
![]() |
|
カルシウム成分と強化成分が結合 | 硬質ケイ酸カルシウム層を生成 |
■保湿養生原理
![]() |
エマルジョン被膜が新設コンクリートの水分の蒸発を遅延させることにより健全な水和反応を促進し、急激な乾燥収縮によるヘアークラックの発生を抑制するとともに工期中の汚れ付きも軽減します。 |
【塗装下地について】
- 塗装下地の素材についてはこちらをご覧ください。
- コンクリートかモルタル素地で、塗料やワックス等が塗布されていないこと。
- 汚れ、油染み、CF・Pタイル剥離後の接着剤や糊跡がないもの。
- コテ斑や補修跡、埋戻しや打継ぎは隠れません。
- ひび割れや欠け穴は事前にセメント系材料で補修してください。
【塗装場所について】
- 食品工場や厨房など酢や塩分等の排水に対する耐性は素地より上がりますがコンクリートの劣化を防止するものではありません。(劣化の進行度は排水の種類や濃度、流れる頻度により異なります)
- 化学工場など薬品に対する耐性はコンクリート素地と同程度です。(硫酸や塩酸などが飛散するところは表面が浸食されます)
- クリーンルームなどは要求される清浄度によりご検討ください。
【その他】
- 塗布すると少し濡れ色になります。また塗り筋が多少残ることがあります。
- 外部床は酸性雨により劣化しますので、4~5年に一度の再塗布をお勧めします。
- お手入れは水洗いか、落ちにくい汚れには弱アルカリ洗剤をご使用ください。
靴跡やタイヤ痕には『お掃除ソムリエのタイヤマークリムーバー』もおすすめです。