塗るテクスチャ― ウッド はコンクリートに塗布するだけで簡単に木材のように仕上がります。
コンクリート強化・防塵機能も兼ね備えた新素材です。
内容: | ベース剤・色剤・木の質感剤 |
---|---|
種類: | 水性 |
色数: | 全4色 |
塗装回数: | ベース剤1回、質感剤1回 |
乾燥時間: | ベース剤約1時間、質感剤約1時間(25℃) |
塗布面積: | 約12㎡ |
-
ホワイトオーク
-
ナチュラルオーク
-
チーク
-
ウォールナット
※モニターによっては実際のカラーと見え方が異なる場合がございます。予めご了承下さい。
- ウッドテイストに仕上がり、デザイン性に優れています。
- コンクリートを強化し、白い粉塵の発生を防止します。
- 水性で取り扱いは安全安心、ホルムアルデヒドも含まないシックハウス告示対象外です。
- 摩耗した時は塗り重ねるだけで簡単にメンテナンスできます。
![]() |
1.研磨・清掃
コンクリート表面をポリッシャー掛けし汚れや脆弱層を除去し粉塵を清掃します。 |
|
![]() |
2.ベース剤塗布
ベース剤に色剤を混ぜローラーで塗布し乾燥させます。 |
|
![]() |
3.木の質感剤塗布
木の質感剤を塗装ブラシで塗布し仕上げローラーで整え乾燥させ完成です。 |
ループローラーを下記のように動かす事で様々な木目を表現する事ができます。
※詳しくは塗装要領書をご参照ください。
【塗装下地について】
- 塗装下地の素材についてはこちらをご覧ください。
- コンクリートもしくはモルタル素地用です。
- 屋内使用のスレート板やケイカル板など吸水性のある基材にも塗布できます。
- ホウキ目や洗い出し床、塗料や接着剤が不着している面には使用できません。
- 汚れや油分、型枠離型剤等が付着していると付着不良や剥離の原因となりますので必ず取り除いてください。
- コンクリート下地が十分乾燥していること(含水率8%以下)を確認してください。下地に水分を含んでいると剥離や白華が起こります。
【使用に適さない場所について】
- 食品工場、厨房等の塩水や酢、砂糖水等が流れるところ。
- 化学薬品などが飛散するところ。
- 重量物が通るところ。
- 浴室や水回りなど常時水に接するところ。
【塗装後について】
- 養生シートは乾燥を妨げますので敷かないでください。
- 養生テープ等のテープ類は貼らないでください。
- 歩行や什器等の搬入は塗装後、翌日以降にしてください。
- ヘアカラー剤は付着するとシミが残ります。
- 砂や砂利が飛散する床面は摩耗が著しく早くなります。
- アルコール類で塗料が変色する場合があります。
- 自転車スタンドなど金物や什器の引き摺りは傷や剥離の原因になります。
【質感剤について】
- 模様は塗布量や整え方でお好みに調整できます。
- 凹凸のある仕上がりになります。
- 歩行などによる摩擦で取れることがあります。